第13回 平氏と源氏の戦い
「平清盛」が栄華をふるっていた頃、鎌倉の地では「源頼朝」が、鞍馬山では「源義経」が、りっぱに成長していました。そして、「平清盛」が亡くなると、いっきに「源氏」の力が強くなっていったのです。まず、平氏を追い払って京都にはいってきたのが「源義仲」。いわゆる「木曽義仲」といわれる人。しかし、この人は「頼朝」の実弟「義経」に滅ぼされてしまいます。義経は、ひたすら平氏を追いかけます。
余談だけど、「義経」って「牛若丸」だよ。「京の五条の橋のうえ、だ~いの男の弁慶は・・・♪」という歌にでてくる「牛若丸」。鞍馬山で天狗に鍛えられたんだってさ。
(だから、橋の欄干をぴょんぴょんと身軽に飛べたわけ・・・)
とうとう、義経は、山口県下関の「壇ノ浦」に平氏を追い詰めます。そして、その戦いに勝ち、京都に戻るのです。「壇ノ浦の戦い」では、平清盛の娘が産んだ幼い「安徳天皇」が、清盛の奥さんに抱きかかえられて入水して亡くなったといわれています。下関の関門海峡のところには、「安徳天皇陵」という小さなお墓があります。
さて、手柄をたてた義経は、天皇にかわいがられます。そこで嫉妬したのが、お兄さんの「頼朝」。義経を追放し、最後には、義経を討ってしまいます。この話で有名なのが、山伏に扮した「武蔵坊弁慶」が、加賀国安宅の関で見破られそうになったときに、主君である「義経」を自らの金剛杖で打ち据えた、といったもの。歌舞伎の「勧進帳」です。結局、逃げ切れずに岩手県平泉で死んでしまいます。
それからの「頼朝」は、征夷大将軍に任命され、武士で始めて幕府を開き、「守護」と「地頭」をおいて、政治を行いました。でも、そんな頼朝のうえをいっていた人がいたのです。それは、頼朝の奥さん「北条政子」とその一族。なんと、北条政子は、尼将軍と呼ばれ、自分と頼朝の息子まで殺してしまいます(といわれています)。「源氏」は3代で絶え、その後は北条一族が、室町時代までの113年もの間、「執権」として政治を行います。賢い(?)北条一族!
☆☆ 今回の目標 なぜ政権は、源氏から北条に移ったかを知ろう ☆☆